1. >
  2. >
  3. 割りばしを考える

割りばしを考える

複数の割りばしのイラスト

割り箸ができた経緯とは?

割り箸は、日本でも長い歴史を持つ文化の一つです。
木の文化を持つ国として割り箸が誕生し、割り箸の文化は大切にされてきました。
割り箸を割るという行為にも様々な意味があり、祝い事のことを始めるといった理由から大切な場面ではいつも用いられてきたのです。

割り箸ができた経緯は、聖徳太子の時代にまで遡ります。
最初に、割り箸が日本で登場したのは1800年頃だと言われています。
引裂箸と言われる江戸時代の割り箸は杉から作られており、高級料理店や有名茶屋などで使われておりました。

そして現在使われているのと同じスタイルの割り箸は、明治時代から始まりました。
奈良県の吉野で、樽材として使用されていた木の端材でもあり、端っこの余った部分を有効活用しようというアイデアから生まれたものです。
まさに日本の「もったいない精神」から生まれたと言っても過言ではないでしょう。

今でも日本で作られている割り箸は、丸太など建築用材を切り取った時にできる端材を作って作られるものです。
割り箸を作るために伐採される木は日本国内の木ではありません。
ただ、海外では木材の価格が安く割り箸を作るためだけに伐採される木も存在します。

割り箸工場は中国へシフト

日本国内で使用されている割り箸は、何と年間約200億円にも及びます。
その中でも、ほとんどは中国製の海外から輸入されたものです。
なんと現在の割り箸の97%近くは海外から輸入された割り箸となっており、日本国内の割り箸工場は100工場以下に減少しています。
日本国内で割り箸に関係した仕事に従事する人もそれに伴い減少し、今では500人にも満たない数字となっています。

割り箸はもったいない?

近年、マイ箸という文化も始まっており割り箸には「もったいない」というイメージが強くなってしまいました。
しかし、本来割り箸はそのまま捨てられてしまうはずだった木を有効に活用するというアイデアから考案されたもったいない精神の塊のような商品です。

日本の木材の消費量全体において、割り箸は1%にも満たず非常に少ないものです。
また国内材を使った国内の割り箸が普及すれば、日本の緑や木を守ることができ、長期的に見て経済を支えることのできるアイテムになります。

間伐材を有効に活用することは、資金を山に戻すことにつながります。
資金が山に戻れば森林の整備が促進されるため、地球温暖化防止など大きな環境問題の改善にもつながっていきます。
山村部のローカルエリアも活性化するため、人間と山の両方にとってプラスになるでしょう。

森林を守り、経済的にも支えることのできる割り箸は、実はもったいなくはないアイディアであり文化財そのものなのです。