法律の意味と活動目的は?
近年になって環境や省エネに関するさまざまな法律が施行される機会が増えていますが、その中でもわたしたちの日常生活と非常に密接な関わりがある法律がこの容器包装リサイクル法です。
この法律は1995年に成立、1997年から本格的な施行がはじまり2000年に完全施行されています。
ちょうどこの時期は環境問題が注目を集め機会が増えており、社会全体で環境問題への取り組みが目指される機運が高まっている時期でもありました。
リサイクルという名称が付けられているように、不要になったものをリサイクルすることを大きな目的としています。
じつはわたしたち一般人の家庭生活において出るゴミの容積のうち、約6割が容器包装で占められています。
つまり、この大量に出る容器包装をできるだけリサイクルできる環境を整えることで、循環社会を推進していくことができるわけです。
現在プラスチックの容器を削減やリサイクルを目指す動きが活発化していますが、この法律はその先駆けとも言えるでしょう。
この法律の内容は?
日常生活の中で使用する容器包装に対してリサイクルの義務を課すのが、この法律のおもな目的です。
具体的にはペットボトル、紙製の容器(ただしダンボールと紙パックは除く)、プラスチック製の容器包装(シャンプーや洗剤のボトルなど)、そしてガラス製の容器です。
これらの義務の対象となる範囲を見ても、わたしたちの日常生活と非常に密接にかかわる法律であることが用意に窺えます。
環境に貢献するには?
わたしたち一般人がこの法律を通して環境問題に貢献するためには、まず「しっかり分別をすること」が大前提として挙げられます。
家庭で飲んだペットボトル飲料は正しい回収日にリサイクルに出すこと、屋外で飲んだ場合にはペットボトル用にゴミ箱に捨てることなどです。
当たり前のように思えますが、屋外に設置されているゴミ箱を見ても、全員がこの当たり前のことをしっかり行っているとはいえない状況です。
なお、分別の際にはその容器包装がどんな材料で作られているのかを示すマークがつけられています。
ペットボトルの容器を見れば、矢印で囲まれた三角形のなかに数字の「1」が記されているマークを見つけることができるでしょう。
この法律に則って環境問題に取り組む場合には、容器包装に記載されているマークにどんな意味があるのか、どんな形で処分すればいいのかをしっかり把握しておくのが一番確実です。
そしてもうひとつ、プラスチック容器に関しては単にリサイクルを心がけるだけでなく、使用を減らすことも求められている状況です。
この法律によるリサイクルへの意識を前提としつつ、いかに「余分な」容器包装を減らしていくことができるかを日常生活の中で意識してみましょう。